現役ライン工ブログ。今日も安全ヨシッ!

現役の工場勤務(正社員ライン工)によるブログです。10年間ライン工として働いた経験をもとに仕事のこと趣味のことなど書いていきます。

【茨城観光】第45回水戸のあじさいまつりに行ってきました。

  梅雨の時期になると「アジサイ」が見たくなりますよね。昔はアジサイとか花とか全く興味が無く、花祭りに行く人の気持ちが全く理解できませんでした。しかし、一眼レフを買って写真を趣味にしだしてからは花祭りも興味の対象になっていきました。不思議なものですね~。

 

そんな訳で、アジサイを見に行ってきました。

 

私が行ってきたのは

第45回水戸のあじさいまつり

 

です。

 

 

f:id:zsatosato:20190622193524j:plain

「 水戸のあじさいまつり」は茨城県水戸市街北西部、保和苑を中心とした「水戸のロマンチックゾーン」と呼ばれるエリアを会場に、様々な催しが行われるそうです。

 

ロマンチックゾーンって聞くとなんかワクワクしてきますね(笑)

 

水戸のロマンチックゾーンとは歴史的遺産が現代まで、あたかも時の流れを忘れたかのようにその姿を留め、訪れた人々の心に安らぎを与えてくれる緑と湧水があるエリアのことをいうそうです。このエリアにある歴史的遺産は11か所です。

 

・保和苑

・水戸八幡宮

・光台寺

・祇園寺

・二十三夜尊桂岸寺

・愛宕神社

・回天館

・回天神社

・愛宕山古墳

・曝井

・常磐共有墓地

 

見どころとして近年新たに延命地蔵尊(愛称ぴんころ地蔵尊)が建立されました。(平成19年11月23日)

 

この中の「保和苑」「水戸八幡宮」でアジサイを楽しむことができます。今回は「保和苑」へと行ってきました。

 

 

f:id:zsatosato:20190622193539j:plain

保和苑とは二十三夜尊桂岸寺(にじゅうさんやそんけいがんじ)、正式には大悲山保和院桂岸寺(だいひざんほわいんけいがんじ)に隣接する庭園です。

 

水戸黄門でおなじみの徳川光圀公が桂岸寺の庭を大変気に入り「保和園」と名付けたのが始まりです。

 

昭和初期のころ、周辺の住民らによって拡張整備され現在の「保和苑」という名前になったそうです。

f:id:zsatosato:20190622193550j:plain

 

初夏には苑内(面積1.5ha)に約100種6,000株のアジサイが咲き誇ります。


水戸黄門様もこんなふうにアジサイを眺めてたのかな~と思っていたら、どうやら違うようで、アジサイが植栽されたのが昭和30年代だそうです。

 

f:id:zsatosato:20190622193607j:plain

紫とピンクのグラデーションアジサイ

 

アジサイの色は土の酸性度で変わり、一般に「酸性なら青、アルカリ性なら赤」といわれています。また、花が咲いてから日がたつと老化により青色の花も赤味を帯びてくるらしいです。

 

 

f:id:zsatosato:20190622193624j:plain

花の中に小さな花が沢山あるみたいで、綺麗です。もっと寄りたかったですが私の標準ズームレンズではこれが限界でした。

 

          f:id:zsatosato:20190622193642j:plain

手前にアジサイ!奥にもアジサイ!アジサイまつり最高!

 

f:id:zsatosato:20190622193657j:plain

アジサイの花言葉は「移り気」「浮気」「無常」などあるようですが正直意外でした(笑)

 

こんな可愛らしい花なのになぜ?って思いましたが花言葉の由来は「花の色が時期によって変わるから」というのを聞いて納得してしまいました。

 

f:id:zsatosato:20190622193718j:plain

日本庭園にアジサイの組み合わせ、イイっ!

洋風な物とも合いますし万能かよっ!

f:id:zsatosato:20190622193731j:plain

 

この日は曇りから晴れに変わり過ごしやすい日でした、雨の中のアジサイも好きですが晴れの日のアジサイもよかったです。

 

【第45回水戸のあじさいまつり情報】

期間:令和元年6月9日(日)~6月30日(日)

会場:保和苑及び周辺史跡

主催:水戸のあじさいまつり実行委員会(水戸市観光課内) 

 

アクセス

【電車の場合】水戸駅北口7番乗り場から「栄町経由茨大・渡里」方面バスに乗車、「保和苑入口」下車(約15分)。

 

【車の場合】常磐自動車道水戸ICから国道50号を水戸市街方面へ。「大工町交差点」を茨城大学方面へ左折後、約5分。

 

無料駐車場

【バス専用】
 国道118号沿い臨時駐車場(末広町2-3-13「末広老人福祉センターあじさい」隣)、
 そば処みかわ駐車場
【乗用車】
 常陽銀行末広町支店(土日のみ)、茨城県信用組合上水戸支店(土日のみ)、
 茨城県生涯学習センター跡地(土日のみ)、鮨・割烹一心第2駐車場(平日のみ)
有料駐車場
 二十三夜尊桂岸寺駐車場(水戸市松本町13-19、保和苑すぐ隣)
 乗用車(1時間400円)

 

参考

水戸観光コンベンション協会 公式ホームページ(観光・イベント情報)

 

 

【工場の仕事紹介】食品工場編

こんにちは現役ライン工satoと申します。私は事務機器の製造をしてるんですが他の工場ではどんな仕事があるんだろう?と疑問に思ったので調べてみました。

今回は「食品工場編」です。 

食品工場といっても沢山種類があるんですよね、沢山あるので調べるのに苦労しました(笑)

食品工場では「食」に関わるので衛生環境に厳しいです。アクセサリー類の着用は禁止はもちろんのこと作業場に入るまでに消毒をしたりエアーシャワーを通ったりするところもあるようです。

そんな食品工場について早速お話していきます。

 

「自動車工場編」はこちらの記事を参考にしてくださいね。↓ 

www.satorine.work

 【目次】

パン工場

パン工場イメージ

パン工場

工程毎に成形工程・加熱工程・包装工程と作業が分かれています。

成形

ベルトコンベアで流れてくる生地をパンの品種に応じて形を成形・具材を載せていきます。手作業で成形する場合もありますが大量生産の場合は機械で行います。パンの品種切り替えでは適切な調整が必要で、形が少し違う場合はその都度調整を行いローラーの幅を変えたり生地を伸ばしたりします。

 

加熱

パンの発酵状態の確認や、適切に焼く為にオーブンの温度調節をします。日によって生地に差ができるので触った感触やどのくらい膨らんだかなどマニュアルに沿って確認し作業します。

 

包装

機械によってパンを包装していきます。商品の違いによって包装も違ってくるので機械の切り替え作業もあります。また包装した袋が破けていないか手で触って確認します。

f:id:zsatosato:20190622141006j:plain

弁当工場

原材料の保管

工場へ入荷された原材料の賞味期限、数量や異物などのチェックを行い、鮮度を保つため適切な温度で保管します。

 

下ごしらえ

手作業で肉や魚、野菜などを専用の場所で下ごしらえをします。まな板や包丁は、肉・ 魚・野菜それぞれ専用と し、洗浄・消毒したもの を使用します 。

 

調理

調理方法は煮る、蒸す、焼くなどいろいろありますが、それぞれ加熱温度を測定 し、十分に加熱されたことを確認します。 大きなお鍋や自動で回転するお釜などを使って大量生産する場合と、手作業で作る場合もあります。

 

炊飯

ベルトコンベアに乗ったたくさんの釜でご飯を炊きます。ご飯を炊く際、お米の種類、気温、湿度にあわせて水の量を変え、異物がないかの確認をマニュアルに沿って行います。

 

冷却

調理したおかずや炊きあがったご飯を専用の容器に移し替えます。そしてすぐに冷却をし細菌の繁殖を抑えます。

 

盛り付け

ベルトコンベアを流れてくる冷却されたおかずやご飯の盛り付けてを手作業で行います。担当の盛り付けごとにわかれて作業し、細菌がつかないように専用の手袋を使います。

 

包装検品

盛り付けが終わったのもに蓋をして、賞味期限や原材料などの情報が書かれた表示シールを貼っていき、その後、目視や金属検出機に通して検品をしたのち出荷されます。

f:id:zsatosato:20190622141143j:plain

お菓子工場

お菓子の種類により製造工程や作業も様々ですのでポテトチップス工場の例で紹介します。

例:ポテトチップス工場の場合

 

トリミング

原材料であるジャガイモがベルトコンベアで流れながら専用の機械で皮むき・洗浄された後、ジャガイモの芽を手作業で切る工程です。この工程を経てジャガイモは専用の機械でスライスされていきます。

 

検品

スライスされ油で揚げられたものを目視やX線検査により焦げがないか、異物がないかのチェックをします。この工程の後、専用に機械で味付けをされます。

 

包装・梱包

出来上がったポテトチップスが機械により袋へ充填され包装されていきます。包装された製品はベルトコンベアを流れ人の手または機械により箱詰めされます。 

f:id:zsatosato:20190622141325j:plain

冷凍食品工場

冷凍食品工場では食材の調理から冷凍までを行います。。調理、包装・梱包、検品の工程があります。

例:冷凍餃子工場の場合

 

調理

冷凍された豚肉を専用機械へと投入しミンチにします。キャベツは手作業で外側の葉や芯の除去・洗浄を行ったのち千切り用の機械に投入します。出来た具と調味料をミキサーで混ぜ合わせ、生地のラインと合流し自動で餃子の皮に具が包まれます。

こうして出来た餃子がラインを流れてくるので手作業でトレーへと詰めて次工程の蒸す・冷凍するラインへと送られます。

冷凍された餃子を手作業でトレーから取り出し包装ラインへと送られます。

 

包装・梱包

規定数量に分けられた餃子が自動で包装され、検品されたものを手作業で箱へと梱包していきます。

 

検品

包装されたのをもx線検査機や金属検査機を通すといった2重3重のチェックを行い、異物がないかを徹底的に検品します。

f:id:zsatosato:20190622141414j:plain

食肉工場

肉の切り分け

大きな塊の肉を機械を使って小分けにしていきます。こうして小分けにされた肉がラインを流れ手作業または専用の機械をつかって切り分けていきます。

 

包装・梱包

切り分けられた肉をパックに詰め箱へと梱包します。

f:id:zsatosato:20190622141517j:plain

飲料メーカー工場

中身を作り、容器へと中身を詰め、検品、梱包といった工程にわかれます。ほとんどの工程が自動で行われますが原材料の準備や容器、梱包に使う箱の準備は人の手によることがあります。

例:コカ・コーラ工場の場合

 

中身を作る

飲料の元になる水をタンクから自動で送られ水に含まれる空気を抜きシロップと合わさり冷やされることで中身が出来上がります。

 

缶へ中身を詰める

フォークリフトで運ばれた大量の缶を自動のラインへ投入します。缶はラインを進み洗浄されたのち中身を詰めていきます。

 

検品

中身が詰められた缶は自動で日付を印字され検査機を通ることで中身の量をチェックします。

 

梱包

中身の量をチェックした缶は自動で梱包と重量確認が行われ出荷されます。

※ペットボトルの場合は少し工程が違います。

まとめ

いかがでしたか?食品工場には多くの種類があるので自分にあった工場探しの参考にしてください。

【工場の仕事紹介】自動車工場編

 みなさんライン作業頑張ってますか?私は現役ライン工のsatoと申します。現役で10年も働いていても自分の工場のことしかわからないんです。ふと、他の工場ではどんな仕事があるんだろう?と疑問に思ったので調べてみることにしました。

今回は「自動車工場編」です。

自動車工場といっても部品なのか組み立てなのかで仕事も変わってきますのでそれぞれお話していきます。

 

※直接的なライン作業でないものも含まれますが一緒に仕事内容を紹介していきます。

 

「食品工場」についてはこちらの記事を参考にしてください。↓

 

www.satorine.work

 【目次】

自動車部品工場

自動車部品工場イメージ

自動車部品

鋳造

金属を高温の熱で溶かし金型へ流し込み、金型ごとの形に製品を形成する工程です。人力ではなく専用機械により行われます。高温の熱源があるため現場は暑くなりやすいです。仕事内容は機械操作と製品のバリ取り、出来上がった製品の検査などです。

 

鍛造

高温に熱した金属を叩いて製品を形成する工程で、こちらも機械により行われます。叩いて鍛えることで強度の強い製品を作っていきます。仕事内容は機械操作、出来上がった製品の検査などです。

 

機械加工・組み付け

鋳造・鍛造により作られた製品を専用機械で加工・組み付けていく工程です。

 仕事内容は加工機械操作、製品の組み付け(ラインでの組み付けの場合もあるようです)、組み付けられた製品の検査などです。

 

自動車組み立て 

 

プレス

専用の機械が大きな鉄の板を決められたサイズに切断しプレス機へと運ばれます。上下にあるプレス機で高圧をかけ車の部品となるボンネットやドアなど、車一台あたり約400点のボディー部品がこうして作られます。仕事内容は機械操作や部品の運搬、出来上がった部品の検査などです。

 

溶接

プレスで出来上がった部品を熱や圧力を掛けて溶接していき車体を作る工程です。機械による自動溶接で細かいところまで溶接していきます。仕事内容は機械操作の、部品の運搬、ドアの取り外しなどです。

 

 塗装

塗装にも工程があり、まず専用ロボットで洗浄を行い塗装の妨げとなる汚れや油脂を洗い流します。次に塗料の入ったプールに車を入れ「下塗り」し、人手で鉄板の接合部にシーリング材を塗布、またロボットで表面を整える「中塗り」、美しい色に仕上げる「上塗り」、艶を出す「クリア」の順に塗装していきます。塗料を乾かし塗装面を硬くする焼き付けを行った後、塗装面の検査を行います。仕事内容は機械操作と、人手によるシーリング作業、検査などです。

 

組み立て

ラインを流れてくる車に内装や車回りの部品を電動ドライバーを使い連結させていきます。重い部品はロボットでのサポートや二人作業となります。車一台あたり約3万点の部品から組み立てられています。仕事内容は機械操作、部品の組み立て作業などです。 

  

検査

きちんと部品がついているか、取り付けられている部品に緩みなどないか、凹みや傷がないかなど、仕上がりを目で見て検査と、走行機能であるメーターの動き、車の振動や音、ブリーキがきくか、雨漏りしないかといった機能の検査をします。

 仕事内容は検査です。

  

 まとめ

 自動車工場の仕事についてお話ししましたが参考になりましたか?部品工場と組み立て工場が合わさって車が作られていくんですね。

【工場勤務】製造オペレーターという名のライン工

製造ラインに従事する作業員「ライン工」の働き方の一つに「製造オペレーター」というものがあり、私の仕事もこの製造オペレーターなんです。

今回は製造オペレーターの次の事について話していこうと思います。

 

【目次】

 

製造オペレーターという働き方

工場イメージ

製造オペレーターとは

製造オペレーターとは「工場内の設備を操作して生産業務を行う作業員」のことです。各工程に分かれた生産ラインでの作業にあたるので広い意味でのライン工で、ライン工の中の種類の1つが製造オペレーターです。ライン工と聞くとベルトコンベアを流れてくる物を加工・組立等手作業で行うイメージがあるかもしれませんが、製造オペレーターの場合は手作業ではなく、設備(機械・ロボット)を使っての作業といった違いがあります。

 

仕事内容は?

生産設備の操作 ・監視

シンプルな作りのものから複雑な作りの設備まで様々ですが、設備の動かしはじめ、例えば電源プラグをコンセントに入れて電源オンするところから始まります。そして起動条件が揃ったら起動ボタンを押す感じです。今はどこも自動化が進んでいるので起動ボタンを押せば自動で動き続けます。

社内の設備は同じ仕組みの場合がほとんどなので、一度覚えれば「社内」でなら動かすことができます。というのも、会社によって設備が違うことがあるので、その場合は新たに覚え直すことになります。

また自動で動いてるのをじっと監視するのも仕事です。

 

異常の対応

設備が壊れた・不良が出たといった異常に対応します。最新設備を使っているところばかりではないので古い設備ではよく「~が外れた、~が折れた、~が磨り減って壊れた」みたいな事があります。壊れた部品を取りに行って交換したり、なんとか動くように修理します。保全スタッフが別にいて、異常は全て保全スタッフに直してもらうところもあるようです。

 

材料の投入

製品を作るための材料を投入します。何を作っているかにもよりますが、一つ一つではなく大量に投入する場合は力仕事になります。材料の準備をするところからが仕事の場合もあります。

 

点検・メンテナンス

安定して生産できるように定期的にメンテナンスを行います。例えば、決められた数字までメーターが上がっているか、異常な変形や汚れが無いかといった日常点検や週毎・月毎の定期点検を生産設備を担当するオペレーターが行い必要に応じて修理・交換等をします。何を点検するのかは決められているので、淡々と作業することができますがはじめのうちは点検箇所が多いので覚えるのに苦労するかもしれません。

 

清掃

製品に加工で出たゴミが付着しないように、または設備に不具合がでないように、担当する設備の清掃を行います。清掃方法は工程にもよりますが水で流す・エアーで飛ばす・掃除機で吸う・ウエスで拭くといった感じです。隅々までピカピカにする人と見えるとこだけやる人、結構いい加減な人のようにこの作業には性格がでます。床のモップ掛けやワックス掛けをやったこともあります。

 

製造オペレーターで働くのに資格はいるの?

ほとんど資格は必要ありません。働く上で必要になる資格は働きだしてから会社の支援で資格が取れることが多いです。資格は無くても困りませんが、有れば歓迎されることもあります。(資格無と資格有りの人が同時に応募してきたら資格有りのほうが採用されやすい)

有ったら歓迎される資格の一例として

危険物取扱者

危険物の資格には「甲種」「乙種」「丙種」の3種類有り、中でも「乙4類」が人気です。

 

・フォークリフト免許

パレットに積んだ完成品の運搬、荷の積み下ろしにも使えて持ってて損はない免許です。

 

・玉掛け免許

クレーンに物を掛け外しをするのに必要な資格です。重量物を扱う工場ではこの免許が優遇される場合もあります。

 

・溶接技能者

金属に熱や圧力を掛けて部材と部材を繋ぎ合わせる溶接には資格が必要です。溶接資格には「ガス溶接」「アーク溶接」「アルミニウム溶接」「PC工法溶接」等ほかにもありますが中でも「ガス溶接」「アーク溶接」の資格が優遇される求人は多いです。

 

給料は?

製造オペレーターの給料は手作業の一般作業員と同じか特殊な資格が必要なら資格手当ぶん高いくらいです。結局はライン工ですので、ライン工の給料なわけです。

ちなみに私は10年務めて支給30万(交替勤務4組3交替)くらいです。

 

大変なことは?

交替勤務なので夜は眠いです。眠い中機械を操作していると押し間違えそうになるとヒヤリとします。

設備の操作方法・点検項目・異常のトラブル処理など覚えることは多いのではじめはすごく大変です。年齢が上がれば物覚えも悪くなりがちなので更に難易度は上がります。

50代の新人に教育したことがあります。(50代中途新人ではなく会社内異動、事務→製造オペレーター)メモは取ってくれるもののメモの内容を思い出すのにも苦労してました。

 

まとめ

製造オペレーターは設備の操作で生産業務を行う作業員。

仕事内容は

・設備の操作、監視

・異常対応

・材料投入や準備

・点検、メンテナンス

・清掃

といったことをします。

 

仕事に就くための資格は基本必要なく、働きだしてから会社で資格取得の支援をしてくれる場合があります。

給料は一般的なライン工と同等か少し高いくらい。

大変なことは交替勤務で眠いことと、最初は覚えることが多いことです。

機械に触れる事が多いので機械いじりが好きな人にとっては良い働き方なのかもしれません。

製造オペレーターという名のライン工ですので、ライン工のこちらの記事も参考にしてください。↓

 

www.satorine.work

 

 

www.satorine.work

 

 

www.satorine.work

 

今日の一言

「設備の異常アラーム音が夢に出てくる」

 

異常アラームにも色々種類があってルパンのテーマのような聞き覚えのあるものから、いかにも異常といった感じの「ビビビーッ」という音があります。そのアラーム音が頭から離れず夢にまででることがあるのは、ライン工あるあるだと思います。

2019年ストロベリームーン「月は出ているか」

 

ストロベリームーン

満月

 

ストロベリームーンをご存じだろうか?世の中にうとい私は今年初めて聞きました。そんな月があったのか、じゃあどんな月だろう?と思ったので調べてみることにしました。

 

ストロベリームーンとは

私は初めて聞いたとき「イチゴのように赤い月」を創造しました。しかしそれは語源として正しくないようです。

 

ウィキペディア先生によると

アメリカ合衆国・五大湖の西側に暮らすオジブワ族は、農耕や狩猟が困難な森林地帯を生活の場とし、野生の木の実や種子を採集する暮らしを送ってきたことから、その時に採集できるものを月の呼び名としてきた[7]。(アルゴンキン族とする資料もある[8]。)その中の1つにストロベリームーンがある[9]。すなわち、イチゴの収穫時期に昇る月のことを指して呼んだ名称である[4][8][10][11]。

引用:フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)

 

と、いうことらしいです。

 

f:id:zsatosato:20190616130703p:plainイチゴの収穫時期(6月)の満月をストロベリームーンというのか!

 

 

f:id:zsatosato:20190616130626p:plainじゃあ「赤い月」は嘘なの?

 

確かにストロベリームーンとしてネットにアップされた写真は赤い月ですもんね、そのへんどうなんでしょう。というわけで調べてみました。

 

 

月が赤い理由

月が赤く見えるのは月の位置と大気に関係があるそうです。大気は地平線に近いほど厚く、地平線から遠くなるほど薄くなるので、月の入りや出の地平線に近いとき、はじめは白っぽい月の光(いつくもの色が合わさって白っぽく見える)が厚い大気を通っていくうちに大気で拡散しにくい赤い光が私たちの目に届くため赤く見えるのです。

風が吹かない・塵などの光を遮るものが多いといった大気の状態によっては地平線から遠くても赤く見えることがあるようです。

 

 

f:id:zsatosato:20190616130703p:plain じゃあ、ストロベリームーン(6月の満月)はたまたま赤いだけなのか。

 

 

そういうことですね。赤い満月だけでいうなら毎月チャンスはあるんではないでしょうか。新月・満月の周期は約29.5日でほぼ1月に一回なわけですからね。ただ、6月に赤い月になりやすい理由もあるみたいです。

 

 

 

6月に月が赤くなりやすい?

 

6月は夏至(げし)がありますよね。夏至とは四季を更に細かく分けた季節の一つで北半球では1年で一番太陽の上がる角度が高くなるため昼の時間が長くなります。(例年6月21日・2019年は6月22日)

逆に太陽の上がる角度が一番低くなるのが冬至です。

この地球からみた太陽の通り道を「黄道」といいます。

肝心の月はといいますと、月の通り道を「白道」といい黄道と同じような位置を通ります。満月の場合、地球を挟んで太陽と月が真反対にありますので夏至の頃に月は太陽の冬至の位置にあるんです。つまり低い角度にいるんです。

 

低い角度ということで前に話した大気との関係で赤く見えやすいのではないかと思います。

 

f:id:zsatosato:20190616125435p:plain へ~

 

まとめ

 

ストロベリームーンのポイントは

・昔のアメリカでイチゴの収穫時期の満月に名前を付けたのが語源

・月が赤くなるのは大気と月の位置の関係による

・6月の夏至は月の位置が低い

 

もしかしたら6月の満月の夜、月の出に「赤い満月」というイメージに近いストロベリームーンが見れるかもしれませんね。

 

2019年6月の満月は「6月17日」、この記事を書いたのが6月18日!ストロベリームーンは雲の切れ間まら見えましたが黄色いいつもの色でした。

 

 

今日の一言

「イチゴ月 カメラを降ろし 見てました」

 

撮影しようと夜に外へ出て、カメラのファインダーを覗くと月がちっちゃくしか写らなく、撮影を諦めてただただ見てました。

 

 

 

 

【工場勤務】交替勤務のスケジュール例

f:id:zsatosato:20190616123840p:plain

ライン工にこれからなりたい人にとって気になるのが交替勤務なんですよね。交替勤務って種類もたくさんあるんです。それが次の6つです。

 

・2組2交替制

・連続2組2交替制

・3組2交替制

・3組3交替制

・4組2交替制

・4組3交替制

 

 

f:id:zsatosato:20190616130626p:plainそんな数字と漢字の組み合わせ言われても意味わかんない。


ですよね。そこで、今日はそんな交替勤務についてお話していこうと思います。

 

※私が実際に経験したことのある交替勤務は「3組3交替」「4組3交替」のみですので今回はそれ以外の勤務を話していきます。経験が無いため調べたことへの感想になりますのでご了承ください。

3組3交替・4組3交替については別記事を参考にしてください↓

 

www.satorine.work

 

それではいってみましょう。 

【目次】

2組2交替制

勤務時間

・ 8:00~20:00

・20:00~翌8:00

 

1日24時間を2組に分けた勤務体系で12時間勤務なのが特徴です。土日は休みになるものの12時間勤務(休憩も間にはいるので実際はもっと少ない)は体の負担が大きそうです。

私は8時間勤務で稀に残業含めて12時間働くことがあるんですが、正直疲れます。稀で慣れてないだけなのか分かりませんが私には12時間を何日もは出来る気がしませんでした・・・。


連続2交替制

勤務時間(例:トヨタ期間工)

・6:25~15:05

・16:00~0:40

 

「24時間」ではないのが特徴ですね。連続2交替では夜勤がありません。会社側の目的としては夜勤手当の節約にメリットがあるようです。働く側としても夜勤が無いので体の負担は小さく思えます。給料<働きやすさの人におススメの勤務です。


3直2交替

f:id:zsatosato:20190617121659j:plain

 

勤務時間(例:デンソー期間工)

8:40~19:10

19:40~6:10(夜勤R)
19:10~5:40(夜勤S)

参考・引用:デンソーにある複数の勤務形態と部署の移動について!なぜそんなことになるのか? - あるデンソー期間工のブログ

 

 例での場合は夜勤のタイプが何種類かあるようです。4勤3休(日曜1日、土・平日中2日)で勤務時間も2交替なので12時間近くとなっています。4連勤の日と2連勤があり2組2交替より体は楽そうです。また定期的に3連休があるのも嬉しいですね、連休を利用してストレス発散に旅行なんかも行けちゃいますね。

勤務が少し変則的なので4勤なのか2勤なのか忘れないようにしましょう(笑)

 
4直2交替制

形態には何種類かあるようで例として

【3勤3休】

f:id:zsatosato:20190617121841j:plain

 

【4勤4休】

f:id:zsatosato:20190617123017j:plain


勤務時間

・8:00~20:10
・20:00~翌8:10

参考・引用:けいすけOTASUKEブログ

 

2交替なので12時間勤務、24時間土日も稼働、「3勤3休」「4勤4休」共に休みが多いのが特徴ですね。ガッツリ働いてガッツリ休むといった印象ですね。

これだけ休みがあって給料はその分低いのか?と思いザックリ計算してみると次のようになりました。

 

・3組3交替(5勤2休)

月20日勤務×8時間=160時間

 

・4組2交替(3勤3休)

月15日勤務×12時間=180時間

 

・4組2交替(4勤4休)

月16日勤務×12時間=192時間

 

となりました。夜勤がどれだけ入ってくるかなどにもよりますが3組3交替より勤務時間が長いので給料も同程度かそれ以上ではないかと思います。

  

まとめ

色々な交替勤務がありますが自分のスタイルに合った働き方を見つけてくださいね。

  

今日の一言

「仕事→寝る→仕事→寝る→」

 

12時間のように長く働いていると仕事終わって家に帰ってから寝ることしかできなくなります。このスタイルが合わないと体だけでなく精神的にもくるので勤務形態はよーく選びましょう。

【工場勤務】3組3交替・4組3交替の個人的感想

 

3組3交替・4組3交替の個人的感想

工場イメージ

ライン工をするとほとんどの場合、交代勤務をすることになります。交代勤務は大きく分けると2交替と3交替があります。 

この交替とは1日24時間を2つに分ける(2交替)か3つに分けるか(3交替)の違いとなります。

そして、それぞれに分かれた時間を何組(直・班)で回すかで〇組△交替が決まります。

例えば3組3交替なら、3つのグループで1日8時間づつ働く。

4組3交替なら、4つのグループで1日8時間づつ働き、常にどこかの1グループは休みといった感じです。んー、文字だけだと解りにくいですね。

今回は私が実際に働いた「3組3交替」と「4組3交替」について勤務カレンダーを参考にお話しようと思います。 

【目次】

3組3交替スケジュール

勤務時間は私のところだと次の通りです。

朝8:00~16:00

・夕16:00~24:00

・夜24:00~8:00

(会社によっては時間が前後します。)

 

f:id:zsatosato:20190616034353j:plain

 A組だとすると朝からの勤務を5日間、土日休んで夕勤を5日間、土日休んで夜勤といったサイクルです。

 

平日は24時間機械が動きっぱなしですので朝・夕・夜の全ての勤務で廻します。

そして、基本的には土日は機械も停めるんですが生産が間に合わないなどの場合は土曜もしくは日曜に休日出勤することもあります。

どんなに忙しくても土日両方出勤というのは無いです。休みなしになってしまいますからね・・・。 

3組3交替を経験して感じたこと

・8時間勤務なので無理なく働ける

世の中の一般的な勤務時間である8時間はワークライフバランスを保つのに無理のないラインだと思いました。1日24時間の3分の1を仕事で費やし、8時間睡眠だとして、通勤片道1時間でも残り6時間を自由に日々使えるわけですからね。

 

・夜勤もあり夜勤手当がおいしい

夜勤手当とは労働基準法で定めらた手当で、22時~翌5時までの間で働いた場合、通常の賃金の25%増しになります。つまり、上の勤務カレンダーでいう朝以外の勤務で夜勤手当を貰えるんです。

夕勤なら22時から24時までの2時間分、夜勤なら24時から5時までの5時間分ボーナスタイムなわけです。私の場合、毎月夜勤手当は1万強でてました。

 

・次の組に引き継いで帰れるので残業が少ない

基本的には次の組が必ず来るので引き継いだらすぐかえれます。残業代で稼ぎたい人にとってはマイナス点かもしれませんが、夜勤の時なんかは眠たくて早く帰りたいので残業が少ないのはありがたいです。

 

・昼間しか行けない銀行や役場にも行きやすい

夕勤前や夜勤あとの時間を使って昼間しか行けないところに行けるのはとてもよかったです。

 

・土日はしっかり休めるが夜勤明けの土曜は損した気分になる

土日休めるため家族や友達と予定を立てやすいと思いました。しかし、夜勤明けの土曜は寝て潰れることが多いです(笑)

私的に3組3交替はほどよい勤務時間で夜勤手当も有り、残業も少なく、平日昼間に作業が出来て土日にしっかり休める、とてもバランスの取れた勤務だと感じました。

4組3交替のスケジュール

勤務時間は3組3交替とほぼ同じです
・朝 8:00~ 16:00
・夕  16:00~24:00
・夜  24:00~ 8:00
(会社によっては時間が前後します。)

 

f:id:zsatosato:20190616034402j:plain

 こちらもA組の場合ですと朝を5日間、休みが1日有り、、夜勤が5日間、休みが2日有り、夕勤5日間といったサイクルです。

3組3交替と大きく違うところは平日休みがあること(勤務は少しずつズレていくため土日休みなる場合もある)

朝から夜勤への勤務切り替え時には休みが1日だけなこともポイントです。

連操とも呼ばれ(連続操業)の略で、朝・夕・夜の3組と休み1組が入れ替わりに続くことで土日も機械を停めません。最大効率で生産したい場合に4組3交替が使われます。

もし、それでも生産が間に合わない場合は挽回するために長期連休が削られるなんてこともあります・・・。

また、3組3交替より1組多いので、それだけ人員も必要になります。人件費はあまり掛けたくないのかは分かりませんが3組から4組へ移行する場合に人員はそのままでなんてことも稀にあります。1組分の人員を各組から抜かれるので当然忙しくなります。

 4組3交替を経験して感じたこと

・8時間勤務なので無理なく働ける

・夜勤もあり夜勤手当がおいしい

・次の組に引き継いで帰れるので残業が少ない

・昼間しか行けない銀行や役場にも行きやすい

・夜勤明けの休みは損した気分になる

 

だいたいが上記のように3組3交替と同じようなことを感じました。

それ以外としては

 

・休みが少ない 

朝から夜勤への切り替え時は休みが1日しかありません。夜勤で昼間は自由なので2日休みのようなものだと思い込むようにしてますが、やはり休みが少ないです。

 

・連操手当がおいしい

夜勤手当とは別に連操手当がでる所があります。

※これについては義務なのかどうなのか調べてもわかりませんでした。

どのように手当計算するかは会社によりますが、私の場合は夜勤手当とは別に毎月1万5千円でていました。

 

・土日のイベントにでられない

世の中休みである土日には色々なイベントがありますよね、しかし仕事があるの参加できません。勤務の前や後というわけにもいかない事が多いので、どうしても参加するなら有給を使うことになるでしょう。有給が取れるかはまた別問題ですが・・・。

 

総合的にみて4組3交替はきつかったです。給料は目に見えて良くなりますが、土日仕事、休みがすくないというのは心と体の負担も大きいものです。

疲れのせいか休みでも体が休みきらないこともありました。疲れてストレスから食費が増えた(だからお金が貯まらない)・疲れてお金を使いに外出する気にもならない(だからお金は貯まる)・・・とお金に関しても二分する意見があります。

合う合わないが分かれる勤務だと感じました。 

まとめ

私個人的な感想ですが

3組3交替は

仕事時間・給料・休みのバランスが良いと感じました。

 

4組3交替は

給料はいいが疲れると感じました。

これから働くあなたの参考に少しでもなればうれしいです。

ちなみに今は連操の合間にこれを書いてます(笑)

 

今日の一言

「給料を取るか、働きやすさを取るか、それが問題だ」