現役ライン工ブログ。今日も安全ヨシッ!

現役の工場勤務(正社員ライン工)によるブログです。10年間ライン工として働いた経験をもとに仕事のこと趣味のことなど書いていきます。

【工場勤務】ライン作業中のトイレ問題

ライン作業をしていて急にトイレに行きたくなったらどうしよう。そんな悩みに答えるためにこの記事を書きました。(今回は特に個人的意見が濃いので万人受けしないかもしれません)

【目次】

ライン作業中のトイレ問題

 ライン作業中トイレに行きたくなった時どうするか

・空いてる人に声を掛け代わりにラインへ入ってもらう

・代わりが居ない場合、ラインを止めてもらう

・無理しない程度に我慢する

です。

答えはシンプルで、無理しない程度に次の休憩まで我慢するか、休憩まで待てないなら周りに言ってトイレに行きましょう。代わりにラインに入ってくれる人が居ないならラインを止めるしかありません。我慢のしすぎで体を壊したら大変です。

ただし勝手に行くのはダメですよ、自分がラインから抜けて生産が止まるかもしれません。ちゃんと話してラインを止めてもらうのと勝手に離れてラインが止まるのでは全然違います。勝手な行動は信頼を失いかねないので必ず声を掛けてから離れるようにしましょう。

 

トイレに行くことにナゼ悩むのか?

悩む理由①簡単に離れられない

工場のライン作業では次から次に製品が流れてきます。作業員一人ひとりに役割りが割り当てられているためラインから簡単には離れられません。

例えば「製品にシールを貼る」作業を1人で行う場合、その場を離れたら製品にシールが貼れないので生産が止まります。代わりの人に入ってもらえば生産は続けられます。

同じ作業を2人でしている場合は、残る1人に2人分の作業をしてもらうことで離れても生産は続けられます。

このように周りの助けが必要で簡単には離れられないんです。

 

悩む理由②ロスを考えてしまう


少しの停止でも大きなロスになります。例えばタクトタイムが5秒で原価100円の製品を生産している場合、10分停まると製品120個分で12万円分のロスになります。
一般的ではないかもしれませんが私は考えてしまいます(笑)
※ロスとはムダや損失
※タクトタイムとは製品1つあたりを何秒で造らなければならない時間

 

悩む理由③怒られるのが嫌

すぐに怒るメンバーがいるとトイレですら言い出しにくいものです。「怒られるぐらいなら黙って行っちゃおう」とか「ひたすら我慢する」のは周りに迷惑をかけたり体を壊すことになるので辞めましょう。

 

悩む理由をまとめると、代りにラインへ入ってもらったり負担をかけるなど「人に迷惑を掛けたくない」または「怒られたくない」という想いがあるのではないでしょうか。

 

トイレに行くことは迷惑なのか?

私は同僚をこれまで何十回もトイレへ送り出してきました。その経験から言うと

・たまに行くぶんには何も思わない

・一日に何度も行く、または毎日行くと気になる

 

仕事中たまにトイレへ行っても特に何も思いません。しかし一日に何度も行く、または毎日行くとなると「またか」と気になるようになります。トイレに行きたくなるのは生理現象なので仕方がないことですが、受け手側も代わりにラインへ入る、仕事が増えるといった直接影響があるので気になる(迷惑に思う)のも仕方がないでしょう。

 

また、お腹の調子が悪くトイレに何度も行く心配があるなら上司やメンバーにあらかじめ話しておくことで「トイレへ行くことを理解してもらえます」

 

仕事中にトイレは行かないほうがいいのか?

無理しない程度に我慢できるなら仕事中トイレに行かないことがベストです。理由はトイレに行くことで生産や周りに影響を与えるからです。厳しく聞こえるかもしれませんが、バスツアーに例えるとわかりやすいです。

バスツアーでバスに乗り移動中、トイレに行きたくなっても他の乗客もいるためすぐに停めてはもらわないですよね。自分の状況を見極めて次の休憩所まで我慢できるなら我慢し、無理そうなら停めてもらいます。状況はライン作業に似てますね。

あくまでも無理しない程度の我慢であり、判断には個人差があります。

 

バスツアーでは休憩所に着いた時トイレに行きたくなくても、移動に備えて取り合えずトイレ行きますよね?ライン作業も同じで仕事中トイレに行きたくなる状況を作らないことが大切です。

 

仕事中トイレに行きたくならないためには?

・仕事前にトイレを済ませる

・休憩時間に尿意や便意が無くてもトイレに行ってみる

・お腹の調子が悪いときは薬を使う

トイレ問題の基本である仕事前や休憩中にトイレは済ませましょう。お腹の調子が悪いのであれば正露丸などの薬で対策をとることができます。

 

まとめ

まず仕事前や休憩中にトイレを済ませる、お腹の調子が悪いときは薬を使い上司やメンバーにお腹の調子が悪いことを伝えておく。

それでも仕事中にトイレに行きたくなったら

代りの人に入ってもらう、またはメンバーに一声掛けてトイレへ行く。場合によってはラインを停めてもらう。もしくは無理しない程度に我慢する。

 

トイレ対策をしてもトイレに行きたくなるのは、もはや仕方がないことであり誰も責めることができません。それでも「怒って行かせてくれない」ような場合は、その人もしくは職場に問題があります。トイレに行かせない職場体質が変わらないようなら転職しましょう。

【工場勤務】ライン工といえばコレ!単純作業に飽きたとき試してほしい2つのこと


ライン工の仕事が辛い理由の一つに単純作業があります。単純作業はそりゃもう単純です。例えば、ひたすら流れてくるものを詰める作業や製品を入れる箱を作る作業といったのもあります。大量生産の工場では、一人であれもこれもとやるよりも細分化し作業を分けたほうが効率がよいため単純作業が多くなります。

 

単純作業で何が辛いかというと「飽き」です。今日も明日も明後日もずっと同じ作業をするとどうしても飽きがでてきますよね。
これを読んでくれてるあなたは、ライン工またはライン工になろうとしている人、あるいはそれ以外(すごい適当 笑)だと思うので、そんなあなたに飽きないための方法を教えちゃいます。それはズバリ

 

・同じ作業の繰り返しの中で楽しみを見つける
・思い切って作業を変えてみる(ただし勝手に変えるのは厳禁、上司に相談してから)

です。

 

いずれもあなたの考え方を変えるだけで飽き防止になります。
これは完全オリジナル対策なので「ちょっと何言ってるかわからない」という人もいると思いますが、気にせずいきます(笑)この対策へ行きついた経緯から話していきます。

【目次】

 

工場勤務ライン工といえばコレ!単純作業

単純作業に飽きた人

単純作業に飽きる原因とは?


まず、ライン工の単純作業になぜ飽きるのか?から要因を掘り下げていって私なりに原因を探しました。まず「飽きる」からそれに対してなぜ?を問いかけていき最終的に残ったのが原因としました。それが以下になります。


ライン工の単純作業なぜ飽きる?
・つまらない
・変化がない
・興味がない


なぜつまらない?
・変化がない、興味がない


なぜ変化がない?
・同じ作業の繰り返し、ライン工とはそういうものだから


なぜ興味がない?
・その作業から得るものがないから


このように分析できます。今回の分析は「なぜなぜ分析」を行いました、それについては↓の記事で説明します。

 

www.satorine.work

 

つまり、飽きの要因であるつまらない・変化がない・興味がない原因は同じ作業の繰り返し・得るものがないとなります。
まあ、そりゃそうだという結果です(笑)

ライン工とはそういうものだからと言われたら返す言葉もありません(笑)
では、その原因への対策としては次のことをおすすめします。

 

単純作業の「飽き」への対策


・同じ作業の繰り返しの中で楽しみを見つける
・思い切って作業を変えてみる(ただし勝手に変えるのは厳禁、上司に相談してから)


言葉足らずでこれだけ聞いてよしすぐやってみよう!とは思えないのでもう少し詳しくお話していきます。


同じ作業の繰り返しの中で楽しみをみつける


どうせやるなら楽しみながらやりたいですよね?楽しくないこと=つまらないことは時間が過ぎるのも遅く感じます。

「えっまだ10分もたってないの?・・絶望」

みたいなことになるので楽しみを見つけましょう。私が実践してるのは次の2つです。

①その作業のナンバーワンを目指す


単純作業でも人が行うものは個人差がでます、速さや出来栄えなどを意識しながら作業すると「どうすればもう少し速く良くなるかな」と考えるようになり、そうこうしてるうちに時間があっというまに過ぎてることあります。なんてことない作業でも無駄の無い動きでパパっとやってる人はかっこいいとさえ思います(笑)自分でも満足のいく作業ができたときは達成感もありますよ。このような前より速く綺麗に出来たという成長(=得るものがある)を感じるのは飽き防止になります。

②思い切って作業を変えてみる


①では決められ作業の中での行動ですが、②では作業方法を変えてみるということです。例えば製品を箱に入れる作業があったとします。細かく作業を分けると
『箱を用意する⇒製品を箱に入れる⇒箱を締める⇒製品入り箱をどかす⇒箱を用意する⇒製品を箱に入れる・・・』と繰り返す中で、製品入り箱をどかさないでその上に次の箱を用意して2つ完成したところで箱をどかすのようなことです。 
※今どきそんな原始的な作業ないよとか、そんな効率悪い作業はとっくに改善されてるとか言われそうですが(笑)意外とあるんです。探してみるのも飽き防止になるかもしれません。

 

このように現状を完璧と思わずもっと良くならないかと探したり、やりにくい作業をどうしたらやりやすくなるか考えること、結果作業が変わることで飽き防止になります。
ただし勝手に作業を変えてはいけませんよ。作業を変えたことにより不良品が出たり怪我をしたりする恐れがあるので必ず上司に相談してからにしましょう。


まとめ


ライン工の単純作業で飽きる原因は
・同じ作業の繰り返しでつまらない
・単純作業から得られるものがないから興味が出ない
です。

そうした飽きを防止する私のおすすめは
・単純作業のナンバーワンを目指す
・単純な作業で飽きるなら作業自体を変えてみる
ということです。ぜひお試しあれ。 


今日の一言
「1歩進んで2歩下がる」

ブログ1日1記事と言っておきながら2日も更新しない有言不実行な私。そんな私もここで諦めてたまるかと、勝手に闘志を燃やしてます。

現役ライン工の一日

これからライン工になろうと考えてる人にとって心配な事の一つに「ライン工の1日の流れ」があると思います。私の1直(交替勤務の昼間)での生活を例にイメージしてみてください。

イメージするにあたって私の生活スタイルと勤める工場の情報をまとめます。

・就業時間(1直):8:00~16:45

・工場到着目標:始業30分前

・仕事内容:製造オペレーター(ライン工)

・通勤時間(自動車):50分

・家族:嫁同居

・睡眠時間:6~8時間

こんな感じです。ではこの情報を元に私の生活の流れを話していきます。

【目次】

現役ライン工の一日

日の出

起床(6:10)

工場までの距離があるので始業2時間前に起きます。起きれない心配があるので更に15分前(5:55)あたりから目覚ましアラームが鳴りだします。家族と同居の場合、家族はまだ寝ているのでアラームを早く消さないと朝から怒られます(笑)

現役ライン工の

朝食イメージ

出勤準備(6:10~6:40)

眠い目を擦りながらやっと起きだし出勤準備をはじめます。まずは朝食から、時間の掛からないコーンフレークやパンで軽く済ませます。最近はフルーツグラノーラにハマってます。色々な触感や味が楽しめて朝から元気がでます。

朝食の後にコーヒータイムといきたいところですが、そんな時間はありません。次に洗顔と歯磨きをします。髭剃りは前日の夜に済ませておきます。(私の場合は前日の夜に剃れば朝の時点で髭がでていないのでセーフとしています)

そしてトイレを済ませビジネスカジュアルという地味な私服に着替え準備完了です。

現役ライン工の一日

自動車イメージ

工場へ向かう(6:40~7:30)

自動車で約50分の通勤となります。車で通えることはバスなどに比べて時間の制約がない(何時発とか)ため、メリットといえます。ただし通勤時間が長くていいことは何もないので工場に近ければ近いほどいいでしょう。

 

始業まで待機(7:30~7:55)

工場駐車場へと到着し工場内へと入ります。私の工場では駐車場から工場内ロッカーまで少し遠い為、歩いて5分前後掛かります。ロッカーで制服へと着替え仕事場近くの休憩所で始業まで過ごします。始業30分前に到着するのは早い気がしますが通勤道路状況によっては平気で10分違ってくることもあるので保険の為に早く着くようにしています。

休憩所には飲み物の自動販売機があるので朝できなかったコーヒータイムをこの時行います。

現役ライン工の一日

準備体操イメージ

始業前準備体操(7:55~8:00)

7:55分には工場内放送でオリジナル体操の音楽が流れはじめるのでその時間に合わせて職場毎の朝会場所へ集合します。オリジナル体操は普段やりなれたラジオ体操とは違った動きがあるので最初は抵抗がありますがすぐ慣れます。この体操をシッカリやる職場とそうでない職場がありますが、だらだら体操している職場は仕事の取組みもだらだらしていると感じます。これから始まるライン作業で怪我しない為にシッカリ体操しましょう。

私の工場ではオリジナル体操の第2バージョンまで登場してます(笑)

現役ライン工の一日

工具

仕事(8:00~16:45)

体操が終わるとちょうど8:00になります。そのまま朝会が始まり連絡事項や仕事での状況・問題などの情報共有が行われます。朝会はだいたい15分で最後に全員で「今日も安全作業よし!」と掛け声をしそれぞれの作業場へと向かいます。

作業場では3直(交替勤務の夜勤)がいるので個別で何かあれば引継ぎをします。前直とのかぶりの時間は200分ほどで、その間に引き継ぎするもの雑談するもの様々です。

 

仕事ではまずはじめに日常点検をします。あらかじめ決められた点検項目に沿って異常がないかを見て回ります。

 

点検が終わるとルーチン作業をしていきます。(ラインへの材料供給、材料運搬、部品の定期交換等)ルーチン作業には確かに必要だなと思う作業からなんだこの作業はと思うようなものまで多くありますが、作業を後回しにしていると手が回らなくなるのでどんどんこなしていきます。

 

ルーチン作業をしているとラインがトラブルでよく停止します。自動の生産装置ではセンサーで製品を検知する構造が多く使われ、センサーの前に小さなゴミがあるだけでも誤検知し異常判定して装置が止まるのです。そのため、ゴミを取り除くといったトラブル対応をします。このようにちょっとしたトラブルを「ちょこ停」「頻停」などと呼んでます。ちょこ停は一回当たりの停止時間は1分未満ですが積み重なると大きな負担になってくるんですよね。私の工場の場合ではこれまで約10年やってきて、ちょこ停が0だった日は無いです。

 

このようにルーチン作業をトラブル対応を就業まで続けます。お昼休憩が45分、お昼の前後に小休憩が約10分づつあります。休憩中も装置は動き続けるので全員では休憩せず人を残して2回もしくは3回に分けて休憩をとっていきます。

 

16:30頃になると次の2直(交替勤務の夕勤)が来るので引継ぎを済ませ就業の16:45分まで過ごします。私の工場の場合はよほどのことがなければ残業が無く時間通りに帰れます。

現役ライン工の一日

自動車イメージ

自宅へ帰る(16:45~17:35)

自動車で自宅へと帰ります。18時頃になると帰宅の車も多く朝の通勤よりも時間がかかることがあります。仕事終わりで疲れながらの運転なので注意しながらゆっくり帰ります。

現役ライン工の一日

夕食イメージ

夕食(18:00~18:30)

自宅到着から夕食の18時までは洗濯したりテレビみたり適当に過ごします。また、この時にお風呂のスイッチを入れて温めておきます。18時からは家族と一緒にご飯を食べますがこの時間は家族合わせなので19時のこともあれば20時のこともあります。

現役ライン工の一日

お風呂イメージ

お風呂(18:30~19:00)

一日の疲れをとるお風呂タイム。湯舟に浸かりながら鼻歌を歌ってるときは幸せな瞬間です。

現役ライン工の一日

趣味のゲームイメージ

自由時間(19:00~23:00)

ここからは自由な時間です。私は趣味のゲームをしたりテレビをみて過ごしています。ブログを始めてからはブログばかりやっています。(記事を書くのが遅いので)

自由な時間が4時間もあるのは嬉しいですね。

現役ライン工の一日

就寝(23:00~)

明日に備えて23時に寝ます。すぐに眠りにつけば7時間の睡眠が確保できます。作業に集中しすぎてどんなに遅くなったとしても24時までには寝るようにしています。

まとめ

以上が私の1直時の生活です。工場に近い人はもう少し朝もゆっくりできますし、自由時間も増えますので工場に近ければ近いほどいいですね。

 

仕事も残業がほとんどないので生活のリズムを作りやすく自由時間も4時間あるので生活と仕事のバランスが取れます。このようなことをワークライフバランスと言うそうです。

ワーク・ライフ・バランス(英: work–life balance)とは、「仕事と生活の調和」と訳され、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す[1]。

引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

残業が無いので給料は低いですが、自由な時間はあります。当たり前ですが残業のある会社では自由な時間が少ないが、給料は高いです。(私の個人的な考えです)

 

もちろん両方の良いとこどり(自由な時間が多く、給料高い)がベストですがなかなかありませんよね。なので今の働き方が私には合っていると感じています。

 

今回の記事で少しでも工場で働くイメージができたなら幸いです。

 

今日の一言

「12時間勤務者は尊敬する」

交替勤務で2交替などでよくある12時間勤務ですが、今の私の生活に当てはめると自由な時間が全く無くなります。12時間勤務(4勤3休)経験者が同僚に居て話を聞いてみるとすぐ「慣れる」ようです。日々の生活は帰って寝るだけのようですが、連続勤務が少なく毎回3連休なので、8時間勤務(5勤2休)より好きだとも話していました。やはり働き方の合う合わないは人によるのかもしれませんね。

【資格】工場勤務でフォークリフト免許がお勧めな理由

工場勤務でお勧めな資格の一つにフォークリフト免許があります。その名の通りフォークリフトに乗ることができる資格ですが正式名称はフォークリフト運転技能講習修了証」といい、免許ではなく終了証が交付されます。

 ですが文字が長くて大変なので「フォークリフト免許」として今回はお話していきます。

 

工場勤務でフォークリフト免許がおすすめな理由はずばり

・工場でフォークリフトはよく使うので資格を使う機会が多い

・仕事の幅が広がる

・18歳以上なら誰でも受講でき高い合格率

です。

ライン工としてこれから工場で働きたい、今働いてる人にとって持ってて損のない資格!それがフォークリフト免許です。

今回はお勧めのフォークリフト免許を取得するメリットから取得方法までお話していきますのでぜひ最後まで読んでください。

【目次】

工場勤務でフォークリフト免許がお勧め

フォークリフト

フォークリフト免許の種類

実はフォークリフト免許には2種類あるんです。一つが「フォークリフト運転技能講習」もう一つが「フォークリフト運転特別教育」です。それぞれの特徴については

運転技能講習1t以上のフォークリフトを操れる。各都道府県の労働局長が登録した教習機関で受験可能。終了試験有り

 

特別教育1t未満のフォークリフトを操れる。各都道府県の労働局長が登録した教習機関や事業所内で受験可能。終了試験無し

 

このように1t以上なのか、どこで受講できるのか、試験あるのかなど違いがあります。特別教育は終了試験が無いので講習を終えたらすぐフォークリフトに乗れるのがいいですね。

工場勤務はなぜフォークリフト免許が必要か?

私が考えるフォークリフト資格のメリットは

・フォークリフトを使わない仕事からフォークリフトを使う仕事へシフトするチャンスができる。(職場の配置変え、転職)

・仕事の幅が広がり周りから頼りにされる。

・資格手当がでるところもある。

 

別の仕事をしたいと思ってもフォークリフト資格が無ければ当然これからもフォークリフトを使った仕事をすることができません。工場敷地内で最大荷重1t未満の場合は事業者が行う「特別教育」を受けることで乗ることができますが、1t未満のフォークリフトは小型のリーチフォークなど数が少ない為、それだけでは不十分なことがあります。

資格取得することでフォークリフトを使う仕事をすることができ、転職する場合にもフォークリフトの仕事を視野に入れることができます。

(フォークリフトを使う仕事へ変わることで待遇がよくなるかは別問題です)

 

また、フォークリフトに乗れることで仕事のできる幅が広がります。

例:製造ラインでの組み立て作業→製造ラインでの荷物移動&組み立て作業

出来る事が多ければ周りから頼りにされ、人事評価も良くなるかもしれません。

 

会社によってはフォークリフト資格に対し資格手当がでることもあります。

 

以上のように「フォークリフト資格」取得にはメリットがあります。工場では材料の搬入や製品の搬出、荷物の移動で使うので活かす機会が多いです。資格の更新(書換)の必要が無いので、一度取得してしまえば一生ものの資格となるので持ってて損の無い資格といえます。

 

【運転技能講習】フォークリフト免許の取得方法

受験資格

18歳以上であれば誰でも受けることが出来ます。

どこで受ける?

各都道府県の労働局長が登録した教習機関で受験可能です。ここで言う教習機関とは教習所や重機メーカーなどです。

技能講習内容

【学科】 
①走行に関する装置の構造・取扱い方法に関する知識(4時間)
②荷役に関する装置の構造・取扱い方法に関する知識(4時間)
③運転に必要な力学に関する知識(2時間)
④関係法令(1時間)
【実技】 
⑤走行の操作(20時間)
⑥荷役の操作(4時間)

合計35時間が基本の講習時間となりますが保持免許や実務経験の有無などにより時間は異なります。

フォークリフト講習免除

講習免除一覧

一覧にあるように、保持免許・実務経験の状況に応じて4つのコースに分かれます。コース毎のおおよその最短受験日数は、35時間コース(5日)・31時間コース(4日)・15時間コース(3日)・11時間コース(2日)となります。

※教習所によっては取り扱っていないコースもあるので受講する教習所へお問い合わせください。

 

フォークリフト免許取得に掛かる費用

資格取得に掛かる費用には「受講費用」「テキスト代」「土日割増」「保険」「補講」などがあります。 

【受講費用】

受講費用は1万円~5万円となります。費用に差があるのは受講コース(35時間とか11時間等)による違いで受講時間が長くなると費用も高くなります。また教習所によってもコース費用が違ってきます。

受講費用目安

11時間コース:1.0万円~2.1万円

15時間コース:2.2万円~2.9万円

31時間コース:2.3万円~4.7万円

35時間コース:4.0万円~5.0万円

参考:Carbyフォークリフトの免許の正式名称・取得方法・取得費用・種類

 

【テキスト代】 

学科講習で必要なテキスト代は1600円前後が一般的で高くても2000円ほどです。

 

【土日割増】

土日に受講する場合、通常より割増になる場合があります。

 

【保険】

講習中、万が一の事故に備える為に2000円ほどの保険料が掛かる場合があります。

 

【補講】

学科・実技試験に受からなかった時に支払う費用です。学科3000円実技5000円ほどです。

 

【証明写真】

申込書と終了証に貼る写真で2枚必要です。教習所での発行代金(1回6枚)は1000円前後ですが自分で持ち込みの場合はスピード撮影機などで700円前後に費用を抑えられます。

 

【その他】

実技講習ではヘルメットが必要になります。無償で貸出、レンタル(日300円)、販売2000円前後などあり、自分で用意できるなら用意しましょう。


いずれも教習機関により費用が違うので受講する教習機関へお問い合わせください。

 

【当日必要な物】

・証明写真×2枚(24mm×30mm)受講申込書に1枚、終了証に1枚使用するため。

・本人確認書類

・運転免許証(持ってる人のみ)

・フォークリフト運転業務従事証明・特別教育修了証(免除を受ける人のみ必要)

・受講費用(当日払いの場合)

・筆記用具

・認印(終了証を受け取る際や記入訂正に使用)

・雨天時は雨具(カッパ等)

・ヘルメット(技能講習で使用、貸出や販売がある教習所もある)

 

何が必要なのか受講する教習所に確認するようにしましょう。

 

【服装】

運動に適した服装、運動靴や安全靴がいいでしょう。実技時には半袖、短パン、サンダル等は受講できない場合があります。

 

【気になる試験合格率】

フォークリフト免許の合格率は95%とも言われ、ほぼ合格することができます。だからといって適当にやって受かるものでもないのでしっかりと受講し確実に取りにいきましょう。

 

工場勤務でフォークリフトがお勧め

フォークリフトで積み込み

まとめ

工場勤務でフォークリフト免許がお勧めな理由は

・工場でフォークリフトはよく使うので資格を使う機会が多い
・仕事の幅が広がり昇給や仕事内容のシフト、転職にも使える
・18歳以上なら誰でも受講できるという敷居の低さと高い合格率

・更新(書換)不要の一度取ったら一生ものの資格

 

 です。ぜひあなたもフォークリフト免許を取って工場内を駆け回ろう!安全第一で!

 

他にもお勧めな資格があります↓

 

www.satorine.work

 

【工場勤務】ライン工の給料はどのくらい?

みなさんライン作業頑張ってますか?私は交替勤務夜勤明けにこの記事を書いてます。

どうも、現役ライン工のsatoです。今の工場でかれこれ10年働いてきて、給料が少しづつ上がってはきていますが大満足と思った事はありません。はじめは、この給料じゃ物足りない転職だ!なんて思った時期もありましたが今では「まあ、こんなものか」と考えるようになりました。それは給料が上がって考えが変わったのではなく、自分の仕事内容・スキル・働き方などを冷静に見るようになったからです。

 【目次】

ライン工の給料

給料袋

現役ライン工(10年)の給料は? 

お恥ずかしながら私のデータをざっくり公開しましょう。

・年齢:30代半ば

・経歴:専門学校卒→警察官(3カ月で退職)→現職

・勤続:10年

・スキル:普通自動車免許、乙4、そろばん6級、書道準初段

・勤務体系:交替勤務4組3交替(5勤2休)

・業務内容:ライン工(製造オペレーター)

・年間休日:120日くらい

・年収:ざっくり450万円

・ざっくり年収内訳:基本給21万+交替手当+通勤費+ボーナス2カ月分×2回+残業代(残業はほとんどない)

 

いかがでしょうか?これを低いと思うか高いと思うか人それぞれですが私は「高くはないが低すぎもしない」と思っています。何と比べて高い低いと言ってるかは↓を参考にしてます。

年代別の平均年収は20代が346万円、30代が452万円、40代が528万円、50代以上が645万円という結果でした。
引用:求人情報・転職サイトdoda(デューダ)

 私は30代半ばですので30代~40代の間をとって480万円くらいが平均だと考えます。

大学卒ではなく転職組でスキルも無い(しいて言えば乙4くらい)、10年働いて交替勤務で残業はほぼ無し、年間休日もそこそこ多い。私の状況なら「まあこんなもん」じゃないでしょうか。

※あくまでも私個人の考えです、それだけ給料貰ってれば十分だろ・俺より貰ってるのに文句いうな・・・等の苦情は受け付けてません。

ここまでは私個人の給料についてでした、次はライン工の給料が世間的にはどうなのか見ていきましょう。

 

 ライン工の求人を見てみよう

調査対象:2018年4月1日〜2019年3月31日の期間中にマイナビ転職に掲載された求人の「モデル年収例」から平均値を算出

・工場生産・製造(輸送用機器・家電・電子機器系)467万円

・工場生産・製造(食品・化粧品・医薬品系)455万円

・工場生産・製造(アパレル・ファッション・その他製品)442万円

引用:マイナビ転職2019年版 職種別 モデル年収平均ランキング

 

 工場生産・製造系ではモデル年収平均は442万円~467万円というデータになります。モデル年収の平均ですので、年代・手当・家族構成・年収平均の最低・最高ラインに差がありますが参考として見てください。

求人募集をもう少し詳しくみていきます。

 

工場生産・製造(輸送用機器・家電・電子機器系)

例①愛知県にある電炉鉄鋼メーカー

仕事内容:電気炉で鉄を溶かして出来た半製品から製品を作る製造オペレーター

給料:月給175,140円~249,530円 + 各種手当

初年度年収:350~450万円

 

例②埼玉県にある自動車製造メーカー

仕事内容:自動車製造に伴う作業(ライン作業有り)

給料: 日給1万300円~※契約社員【月収例】29万9700円(21日勤務、2交替制、残業20H、休日勤務なしの場合)

初年度年収:300万円~

 

工場生産・製造(食品・化粧品・医薬品系)

例③山梨県にある食品工場

仕事内容:製造工程~梱包工程の製造オペレーター(ライン作業有り)

給料:月給20万円以上※残業見込み(3万6,000円以上、30時間相当分)含む。

初年度年収:350~400万円

 

例④大阪府にある化粧品工場

仕事内容:原材料の調合から梱包までのライン作業

給料:月給246,282円~324,907円※基本給+固定残業手当(20時間分33,282円~43,907円)含む。

初年度年収:350~500万円

 

工場生産・製造(アパレル・ファッション・その他製品)

例⑤愛媛県にある製紙メーカー

仕事内容:原料の仕込から紙生産、加工する製造オペレーター

給料:日給月給175,560円 ~ 231,000円 + 諸手当

モデル年収例:
年収380万円 / 30歳 経験5年 /月収:約211,000円 + 諸手当 + 賞与
年収485万円 / 45歳 経験10年 /月収:約271,000円 + 諸手当 + 賞与

 

以上のように数ある求人から抜き出したものですが年収幅は300~500万円が多く見られました。そしてこれは初年度の年収ですので昇給で年収アップはしていくと思います。

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか?

ライン工の給料は初年度年収でおよそ300~500万円

私の給料は10年務めても初年度年収の最高ラインより低いことがわかりました。(泣)

 

参考として私は初年度年収が350万円ほど、それから10年で450万円なので10年で年収100万円アップ。定年まで約30年、今の昇給ペースでいくと仮定すると30年で300万円アップ。定年間際では年収750万円・・・。これだけ貰えればいいですが現実的ではないですね。

 

会社の昇給制度にもよりますが、初めの給料が低いとその後も「それなり」の給料となるので、会社選びの際は初めの給料ができるだけ高いところを選ぶのが大切です。

 

これから働きだす人で求人の年収幅(例:300~500万円)の最高ライン(500万円)の給料を貰いたいのなら仕事に関連する経験やスキルを習得していきましょう。未経験・スキル無しの場合はほぼ最低ライン(300万円)の額を提示されます。

また、経験やスキルがあったとしても交渉しなければ最低ラインの額になることもあります。

よく求人に「経験・スキルに応じて要相談」とありますが採用側としては「良い人材をより安く」欲しいので 相談をもちかけてこない場合があるんです。見込みのある経験・スキルがあるのなら節度をもって交渉してみましょう。

(無茶な交渉は採用担当に悪い印象を与え不採用になりかねないので注意)

 

以上、読んでいただきありがとうございました。

【資格】工場勤務で危険物取扱者乙4類がお勧めな理由

みなさん資格はもっていますか?私は普通運転免許と危険物取扱者乙種第4類を持っています。あと、そろばん6級と習字が準初段です。

 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plainそろばん?・・・・6級・・・

 

他の資格はいいとして今回は危険物取扱者乙種第4類についてお話していきます。

 

これは危険物取扱者という資格の中の一つで工場で働くならぜひ持っていたほうがいい資格なんです。漢字が多くて大変ですが頑張って見ていってください。

 

【目次】

工場勤務

工場イメージ

f:id:zsatosato:20190616130528p:plainそもそもキケンブツトリアツカイシャって何なのさ?

 

危険物取扱者とは?

危険物取扱者とは、消防法で定められた「危険物」を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりできる資格を持った人の事をいいます。

消防法で定める「危険物」とは、消防法第2条第7項に「別表第一の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するもの」と定義されているものでー。

 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plainちょっとちょっと、何言ってるかわからない・・・

 

えーと、まず消防法とは火災から国民の命と財産を保護する為の法律です。

その消防法にある消防法別表という下の表のように性質毎に第1類~第6類まで定められた火災の危険性が高い物質が消防法で定める「危険物」なんです。

f:id:zsatosato:20190626130031p:plain

 転載:神奈川県安全防災局 安全防災部消防課

つまり、危険物取扱者とは「消防法で定められた火災の危険性が高い物質を取り扱える・取り扱いに立ち会える資格を持った人」ってことです。

危険物には爆薬、毒物などありますが消防法で定められてるかどうかというのがポイントです。

あと、これ国家資格です。

 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plain国家資格!?なんかすごそう。

 

一般的に国家資格は民間の資格より社会的信用が高いと言われてるので就職の時はドヤ顔でアピールできます。

f:id:zsatosato:20190627122204j:plain

危険物取扱者の種類

危険物取扱者の資格は「丙種」「乙種」「甲種」と分かれています。資格の種類による違いを説明します。

 

丙種

第4類の中の特定の危険物のみ取り扱うことができます。立ち会うことはできません。

実務経験を積んでも危険物保安監督者にはなれません。

 

乙種

免状を取得した類の危険物を取り扱い・立ち会うことができます。

(例:第4類の免状取得→第4類のみ)

6カ月以上の実務経験があれば取得した類の危険物保安監督者になれます。

 

甲種

全ての類(第1~第6)の危険物を取り扱い・立ち合うことができます。6カ月以上の実務経験があれば危険物保安監督者になれます。

※危険物保安監督者とは危険物の取扱作業の保安に関する監督業務を行う者をいいます。

 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plain甲種は全部できるんだ!なら免許とるなら甲種一択だね!

 

そう思いますよね?でも簡単には取れないんです。まず「甲種」は次のような受験資格が必要なんです。

 

・大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者

・大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

・乙種危険物取扱者免状を有する者

・修士・博士の学位を有する者

 

それに対して「丙種」「乙種」は受験資格が無く誰でも受験することができるんです。

試験難易度も丙種<乙種甲種の順に高くなっていて合格率は次のようになっています。

(平成30年度合格率)

・丙種:51.2%

・乙種:44.8%(第1類~第6類計)

・甲種:39.8%

 参考:一般財団法人 消防試験研究センター

つまり甲種は受験資格もあり難易度も高く資格取得が他に比べて難しいんですね。

 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plainぐぬぬ、じゃあ簡単そうな丙種をまず取っておこうかな・・・

 

「丙種」では取り扱える危険物が第4類の一部とはいえガソリン・軽油・灯油といった私たちの生活に馴染みのあるものが指定されているので資格取得は無駄ではないです。

ですが、あなたが工場で働き更にキャリアアップを目指すなら「乙4」取得をお勧めします。 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plainオ・・・オツヨン~?

乙4とは?

「乙種」は上でも説明した通り、危険物第1類~第6類のうち免状を取得した類の危険物を取り扱うことができます。

その中で第4類の免状が、危険物取扱者乙種第4類、略称が「乙4」なんです。

乙4では「引火性液体」の性質を持つ物質を取り扱うことができます。 

引火性液体は細かく7つに分類されます。

 

・特殊引火物・・・ジエチルエーテル、アセトアルデヒドなど

・第1石油類・・・ガソリン、ベンゼンなど

・アルコール類・・・メチルアルコール、エチルアルコールなど

・第2石油類・・・灯油、軽油など

・第3石油類・・・重油、クレオソート油など

・第4石油類・・・ギヤー油、シリンダー油など

・動植物油類・・・ヤシ油、パーム油など

※上記説明した物質は一部であり他にもあります

 

工場勤務で乙4がお勧めな理由

・第4類で指定されたガソリン、軽油、灯油、アルコール、エタノールといった危険物を使っている工場は多く,「乙4」の需要があります。(アルコールやエタノールは丙種では取り扱えません)

例として

食品工場では原料にアルコール、食品添加物に動植物油類

印刷工場では塗料の溶剤にトルエン、ベンゼン

化粧品工場では保湿材にアルコール、グリセリン

などを使うことがあります。

 

f:id:zsatosato:20190616130528p:plain工場では乙4で扱える危険物が多くて丙種では指定されていないものがあるのか。だから丙種じゃなく乙4推しなんだね。

 

・上位資格である「甲種」取得の足掛かりとして乙4を取得するのもいいです。

乙種を取得して危険物製造所等で危険物取扱いの実務経験が2年以上、または乙種を4種類以上取得することで大学で専攻していなくても「甲種」を受験することができます。

 

・乙4があると就職時に優遇されることがあります。また資格があることで給料が上がることもあります。(資格手当)

ちなみに私は乙4があり危険物を仕事で取り扱っていますが資格手当はでませんでした・・・。(会社によります)

 

まとめ

工場勤務で乙4がお勧めな理由は

・国家資格(丙種、甲種も)

・誰でも受験することがきでる

・第4類の危険物を扱う工場が多いので需要がある

・危険物製造所等で2年以上実務経験を積む、乙種を4種類以上で「甲種」の受験資格を得ることができる

・就職で有利になる、手当がでることがある

です。

持ってて損はない乙4ぜひ取得してみませんか?

【工場の仕事紹介】化粧品工場編

ライン作業には様々なものがあります。

「ライン工として働きたいけどどんな仕事があるんだろう?」

なんて疑問もありますよね。私も気になったので調べてみました。

工場を知る者はライン工を制す!

そんな言葉はどこにもありませんが、知識として知っておくと何かの役にたつかもしれませんね。今回は「化粧品工場」について調べてみました。

【目次】

f:id:zsatosato:20190625145937j:plain

化粧品工場の仕事内容

化粧品工場では徹底した衛生管理がされています。行程によってエリアが分かれ、ゴミやホコリを落とすエアーシャワーを通り手洗い消毒などを行います。化粧品の中身の製造エリアでは、エリア内専用の作業着に着替えるなど特に厳しいことが多いです。

化粧品工場では何を作るかや工場によって工程に多少違いがありますが大きく分けると

「原材料の検査」「計量」「調合」「充填」「包装・梱包」「検査」となります。

 

原材料の検査

化粧品には様々な原料が使われており、その原料の品質・安全性確認を行う工程です。原料の中に異物が無いか、微生物が混入してないか機器を使っての検査だけでなく、外観や匂いなどでも検査します。この検査を通った原料のみが製造工程へと送られます。

 

計量

原材料を決められた量に分けていく作業です。人の手により行われます。計量したデータは管理され、計量で理論上残った量と在庫量の照合を行い間違いないかを1つ1つチェックし誤投入が無いようにしています。

 

調合

計量された原料を調合するタンクへと入れていきます。タンク内で撹拌され化粧品の中身である「バルク」が作られます。粉状の製品の場合はこの後更にきめ細かくする為に粉砕工程・ふるいに掛ける工程がります。大量生産にも小ロット生産にも対応できるよう何種類ものタンクを設置することがあります。

調合で使用したタンクや設備を洗浄・乾燥する作業もあります。

 

充填

バルクは専用の充填機で容器に入れられます。容器の準備や機械へのバルクの投入や容器の補充は人の手により行われることがあります。

包装・梱包

充填された製品を人の目でチェックしながら包装されていきます。

「容器の蓋を閉じる」→」「個別の包装する」→「包装された製品を箱に詰める」といった流れでライン作業となりそれぞれ担当が配置されます。大量生産の場合、流れるスピードも速いので集中力が必要です。

 

工程検査・完成検査

各工程ごとにチェックする工程検査や出荷前品を最終チェックする完成検査など多くの検査をします。機器を使っての検査以外にも実際に検査員の肌に使い確認することもあります。こうして合格したものが出荷されていきます。

以上のような工程で仕事をしていきますがアルバイト・パート・派遣なのか契約社員・正社員なのかで仕事内容も変わってきます。

 

化粧品工場での仕事(アルバイト・パート・派遣)

仕事内容は原材料の検査から製造工程、完成検査まで幅広く募集していますが、求人募集を見ると「原材料の運搬」「計量のお仕事」「調合と機械の清掃」「検品、シールを張るお仕事」のように担当する工程に配属されます。正社員でない雇用形態では製造現場での仕事がほとんどのようです。

 

化粧品工場での仕事(契約社員・正社員)

アルバイト・パート・派遣と同じ仕事の他に生産管理、品質管理、アルバイト・パートの管理といった仕事も加わることが多いです。

まとめ

化粧品工場では

・原材料の検査

・計量

・調合

・充填

・包装・梱包

・工程検査・完成検査

と、多くの工程があり、各工程ごとに厳しくチェックします。また、機械では出来ない計量や検査など人の手に頼る作業が多いのも特徴です。

 

以上、化粧品工場の仕事紹介でした。皆さんの参考になれば幸いです。